二足ウォーカー


哺乳類の多くや爬虫類、両生類など大型の脊椎動物は
大体四足歩行で、小型の無脊椎動物では六足や八足、
それ以上などのことが多かったりするわけなんだけど、
これにも例外があって。

もちろん我ら人間と鳥類である。

立つだけなら割と簡単である。
チンパンジーやゴリラなど類人猿はもちろん、犬やクマやゾウ、
ハムスター、プレーリードッグなどや…レッサーパンダとかも
立ったりできるわけですがね。

ところが2足歩くとなるとこれが非常に困難である。
なぜなら、完全な二足歩行の場合、片足で立つという状態を
作り出さねばならないからである。

筋力はもちろん、脳など神経の制御なども四足歩行に比べて
はるかに難しいのである。

四足歩行でも歩き方いろいろあるけど、ゾウなどだと3本の足で
立って残り一本を前に進める
、という方法をとっているし、
駱駝のように左右の足を交互に動かすという方法もある。
ウサギなんかだと前後の足を交互に動かすよな。

などとバリエーションの多い四速歩行に比べ、二足歩行は
片足で立つというやり方をとるか…そうでなければジャンプ
移動
する方法をとるしかない。
すり足移動という手段も考えられるけど。

スズメなどを見ているとジャンプ移動を行なっている。
もうちょっと大型の鳩などは二足歩行しているけど、よくみると
頭で反動を殺しながら二足歩行している。
頭固定したら多分歩けないぞ。

(メールにて御指摘がありました。ハトが首を動かすのは視野の確保のためだそうです。
暗闇では頭を動かさないとのことです。6/19のTBSどうぶつ奇想天外の内容からです。
ご指摘ありがとうございました。)

つまり二本足で立てるというのと、二本足で歩けるというのは
相当の差があるということなのだ。
鳥類1つとっても割に大型の鳥類なら長時間の片足立ちも
可能だが、小型の鳥類ではそうもいかないということが
いえると思う。

翻って人間。
片足立ちをかなり長い時間できるのは確かだが、それでもトップ
ではない。タンチョウヅルのように片足で立って寝るなんて
芸当はまず不可能だろう。

中脳の能力や筋肉のバランスを考えても、二足歩行というのは
なかなか大変なことなのである。
加えて鳥類はずっと立ってるわけではないしな。飛ぶから。

人間が二足で立つ時間が一番長い動物である…のかどうかは
微妙だ。ある種のペンギンはもっと長くたってるっぽい気もする。

どうでもいいけど、二足で立つだけで親近感が沸くのは謎だ。
自分に似たものに親近感が沸くからだろうか?

そんなわけで人間が二足歩行を機械で再現するとなると、
かなり難しいのは仕方ないんじゃなかろうか?
二足歩行を機械によって再現できるようになったのはつい最近だ。
本田技研やトヨタなどでは、かなり進んだ二足歩行技術を
実現している。いるんだが…違うんだよ…なんか

その言いようのない違和感を解消したのが榊原製作所の

ランドウォーカー

…それなんてアニメ?いやそうじゃなくて。
実際ものもアニメから抜け出てきのたかこれ?みたいな感じだ。

思ったんだけど、トヨタと榊原製作所とこちらの人が手を組めば、
アーマードトルーパー出来るんじゃねぇか?
つくってどうするか…直接的な軍事的価値はあまりないような。
動作も遅いし被弾しやすいし。
ホビー用途で使われるのが幸せなんじゃなかろうか。

top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!